2015年10月30日
日時計の丘オートキャンプ場 秋のフレッシュケシュア
日時計の丘オートキャンプ場 / オートサイト 川よこ6
2014年11月 1泊2日
メンバー / 息子(3歳1か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し
( 組み立てテーブルじゃないとお手伝いに反応しないようです )
( ケシュア内でも使用出来るようにピクニックテーブルです )
このあたりから、 何か初めてテントや道具を導入するときは
【 日時計の丘 】 を利用するようになりました。
時間のないときもここです。
例えば、翌日撤収後に用事があったり
息子の習い事があったり。
撤収後に無料キレイなシャワーが使えることも良いです。
初の秋キャン
このときは初の ホットカーペット導入&11月キャンプ。

ケシュア3人用は広い!中で一応のんびり過ごせます。
でも、その場合 大人2人 までが限界かな。
やはりベストは未就学児と2人。
ここは管理棟に 電子レンジ と ポットのお湯 が無料で使えます。

電子レンジでポップコーン。
これで、設営時静かに過ごされていました。
また、めんどうでタープ無し。幼児連れなのに雑ですな。

2014年の11月はホットカーペットがあればOK。今年は厳しそうですね。横風がケシュアオンリーはつらいです。
( まぁ、11月にケシュアだけの人見たことないです。比較的風は夜も吹かないほうです。 )

今回、川6。ネットでの評価は賛否両論なのですが私は好きです。
公園と川が目の前でさえぎる物や人がいない風景。
広く使える。
かなりプライベート感あり。

ここは一応たぶんサイト外です。
レンガ部分が駐車部分ですが、軽なので一応陣地内であるかなり端っこに停めているため
サイトと駐車部分は全て空いている状態です。
川6の問題点はいつも地面がしめっている。
これ、私大嫌いです。
ミミズとかニョロニョロ系が出てくるんでないかと誇大妄想に取りつかれて眠れません(ノД`)・゜・。
なので、川6たまに利用するのですが、サイトはほとんど使わず駐車場とこの三角のでっぱった部分を使っています。
そして、遊ぶ時は(平日貸し切りなんで)川1~5サイトでどーんと遊ぶ。
この三角部分で焚火。とっても良いです。
目の前開けているので夜も開放的です。

落ち葉がいっぱい。平日はどこのキャンプ場もお掃除されていることが多いです。
このころ、息子は3歳になりました。
2歳から母子キャンが出来た理由は。
● 夜一度寝たら大抵何しても起きない
● トラブルに強い。以前の 三国公園の暴風キャンプ も、そういうものだから仕方ないと話せばだいたい納得する。
● おむつが取れ気味 ( 漏らすことが非常にまれ )( 夜のみおむつ )
↑ テントで漏らしたらもうキャンプは出来ないっ(´゚д゚`)!とお伝えしているのでおむつでも漏らしなし。
幼児のプライドかホントはおむつは嫌らしいがさすがにテントでおもらしの危険性はまだあるので履いて頂いていました。
ちなみにこの頃の息子の寝袋はベビーカーにつける 【 フットマフ 】
ベビーカーは早々に卒業していたので、このベビーカー用のでっかいおくるみどうしたもんかと思っており、
2歳に寝袋??それもいろんな意味で購入に踏み切れず。
ホントに重宝しました!息子も2歳後半から自分にぴったりの寝袋だと思っていて満足。
焚き火で眠くなったら、「 みのむしさんに入りたい 」と言ってきます。
ベビーカーに取り付ける穴とかが開いていて寒いので縫い付けて閉じて、
中にふわふわ毛布おくるみ(またもや頂きもののおくるみ)
の2枚重ねで完璧に1年ほど使いました。
今となっては懐かしい・・・
● 夜の外が怖くない ( 平日なんでだいたい貸し切り )
↑ 動物がたいてい来ます。だいたい野良猫。たまに鹿。
● 一応、設営&撤収時は構えないことを約束している。
● 寒い中や夜中にトイレなどで移動するときもゴネたとしても割とすんなり自分の足で歩く。
幼児連れなので、おいおい(>_<)また始まったよ・・・・と思う出来事も多々ありますが、
慣れているせいか、夜や寒さにあんまりゴネません。
「 冬は寒い 」 で納得。4歳の今の方が口達者で困ります。
昼間、意識のしっかりしているときのほうが自我を押し売りしてきます(笑)
キャンプが好きだそうです。

寒くなってきたので好きなものを夜はお鍋。
まさかのこの鍋。フライパンを兼ねるという優れもので朝ゴハン。
とくに大した鍋ではございません。
寒いときはケシュア内で、カセットコンロです。
秋は虫がいないっ!
ストレスなし~!!
ちなみに、ここも星がキレイに見えます。
2014年11月 1泊2日
メンバー / 息子(3歳1か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し
( 組み立てテーブルじゃないとお手伝いに反応しないようです )
( ケシュア内でも使用出来るようにピクニックテーブルです )
このあたりから、 何か初めてテントや道具を導入するときは
【 日時計の丘 】 を利用するようになりました。
時間のないときもここです。
例えば、翌日撤収後に用事があったり
息子の習い事があったり。
撤収後に無料キレイなシャワーが使えることも良いです。
初の秋キャン
このときは初の ホットカーペット導入&11月キャンプ。

ケシュア3人用は広い!中で一応のんびり過ごせます。
でも、その場合 大人2人 までが限界かな。
やはりベストは未就学児と2人。
ここは管理棟に 電子レンジ と ポットのお湯 が無料で使えます。

電子レンジでポップコーン。
これで、設営時静かに過ごされていました。
また、めんどうでタープ無し。幼児連れなのに雑ですな。

2014年の11月はホットカーペットがあればOK。今年は厳しそうですね。横風がケシュアオンリーはつらいです。
( まぁ、11月にケシュアだけの人見たことないです。比較的風は夜も吹かないほうです。 )

今回、川6。ネットでの評価は賛否両論なのですが私は好きです。
公園と川が目の前でさえぎる物や人がいない風景。
広く使える。
かなりプライベート感あり。

ここは一応たぶんサイト外です。
レンガ部分が駐車部分ですが、軽なので一応陣地内であるかなり端っこに停めているため
サイトと駐車部分は全て空いている状態です。
川6の問題点はいつも地面がしめっている。
これ、私大嫌いです。
ミミズとかニョロニョロ系が出てくるんでないかと誇大妄想に取りつかれて眠れません(ノД`)・゜・。
なので、川6たまに利用するのですが、サイトはほとんど使わず駐車場とこの三角のでっぱった部分を使っています。
そして、遊ぶ時は(平日貸し切りなんで)川1~5サイトでどーんと遊ぶ。
この三角部分で焚火。とっても良いです。
目の前開けているので夜も開放的です。

落ち葉がいっぱい。平日はどこのキャンプ場もお掃除されていることが多いです。
このころ、息子は3歳になりました。
2歳から母子キャンが出来た理由は。
● 夜一度寝たら大抵何しても起きない
● トラブルに強い。以前の 三国公園の暴風キャンプ も、そういうものだから仕方ないと話せばだいたい納得する。
● おむつが取れ気味 ( 漏らすことが非常にまれ )( 夜のみおむつ )
↑ テントで漏らしたらもうキャンプは出来ないっ(´゚д゚`)!とお伝えしているのでおむつでも漏らしなし。
幼児のプライドかホントはおむつは嫌らしいがさすがにテントでおもらしの危険性はまだあるので履いて頂いていました。
ちなみにこの頃の息子の寝袋はベビーカーにつける 【 フットマフ 】
ベビーカーは早々に卒業していたので、このベビーカー用のでっかいおくるみどうしたもんかと思っており、
2歳に寝袋??それもいろんな意味で購入に踏み切れず。
ホントに重宝しました!息子も2歳後半から自分にぴったりの寝袋だと思っていて満足。
焚き火で眠くなったら、「 みのむしさんに入りたい 」と言ってきます。
ベビーカーに取り付ける穴とかが開いていて寒いので縫い付けて閉じて、
中にふわふわ毛布おくるみ(またもや頂きもののおくるみ)
の2枚重ねで完璧に1年ほど使いました。
今となっては懐かしい・・・
● 夜の外が怖くない ( 平日なんでだいたい貸し切り )
↑ 動物がたいてい来ます。だいたい野良猫。たまに鹿。
● 一応、設営&撤収時は構えないことを約束している。
● 寒い中や夜中にトイレなどで移動するときもゴネたとしても割とすんなり自分の足で歩く。
幼児連れなので、おいおい(>_<)また始まったよ・・・・と思う出来事も多々ありますが、
慣れているせいか、夜や寒さにあんまりゴネません。
「 冬は寒い 」 で納得。4歳の今の方が口達者で困ります。
昼間、意識のしっかりしているときのほうが自我を押し売りしてきます(笑)
キャンプが好きだそうです。

寒くなってきたので好きなものを夜はお鍋。
まさかのこの鍋。フライパンを兼ねるという優れもので朝ゴハン。
とくに大した鍋ではございません。
寒いときはケシュア内で、カセットコンロです。
秋は虫がいないっ!
ストレスなし~!!
ちなみに、ここも星がキレイに見えます。