2015年10月27日
中畑林間ファミリー園
中畑林間ファミリー園 / 平地式テントサイト(驚きの510円)
2014年8月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳10か月)と2人
息子が手伝ったこと / 折り畳みテーブルの脚のキャップの付け外し
( ようやく手伝いはじめました )
この月3回目のキャンプ。
この頃は穴場探しの旅って感じです。

ここ も大変情報が少なかった一つ。
とりあえず、1回泊まってみたらわかるだろう・・・
平日、もちろん貸し切り。
いつもより野生感が漂うところが若干不安な気もしますが素敵なところです。
晴れてないと暗すぎるかなぁ。
でも電灯がしっかりあるのでほどよいです。
土日はかなり満員になるようです。
ここは 平地式テントサイト 1泊 510円!!!

高床式テントサイト 1泊 1020円!! (奥に見えるのは改築中)

コテージ 1泊(24時間利用) 2040円!! (10:00→10:00素敵!)


もう激安の殿堂、ファミリー園さまです。
ただ、自然以外は何もございません。でも、すがすがしいです!


薪は300円だったかん?めちゃ安い。
こんなのがあるので、焚火台とかいらないね。

炊事場。簡単だけど非常にキレイです。この並びにトイレがあります。

踏み台が手作りっぽいですが、子ども用にありがたい。
キャンプ場って子どもが手を洗ったりするのに届かないのでこういうのがあるとありがたい。

入口。車横づけで荷卸し撤収出来ます。その後、グランドの駐車場へ。駐車場までは徒歩30秒から1分。
このときは管理棟の前に置いていいよ~とのことでした。誰もいないから。
おっちゃんも4時ごろには帰ってました。
なんかあったら電話してねーて感じでした。

バーベキュー広場。有料。安いけど。

新しい方のデッキ。

古い方のデッキ。
落ち葉がすごいので、事前にどのサイト希望なのか伝えておかないと掃除が大変です。
伝えてるとキレイにしておいてくれます。
管理人さんは携帯で連絡を受けているので出られないタイミングもありますが。
とても親切なおじさんでした。
高床式は順に新しくしていました。
新しいものと古いものでだいぶん違います。
高床式にしたかったのですが、ケシュアのみなんで平地に。
結果良かったです。
うちは予約電話の段階で、平地と高床で悩んでますーと伝えていたら、
どっちも一つずつ掃除してくれていました。
場所は選べますが、こういう場合(閑散期や平日)は、どこの場所がいいか言っておいた方がいいと思います。
うちはたまたま、いいなぁと思う場所があたりました。
どこのサイトもとなりと離れているので、とくに境界線もなく、
工夫が必要ですが、割と自由に張れる感じです。
8月の夜は、寝れなくはないけど暑いかなぁ~って感じでした。
近くに川があります。
というより山水の流れる草むら。
テントサイトは変形半円で、貸し切りだったのででっかい棒切れと鉄砲のおもちゃを持って
魔物退治に忙しい息子でした。
虫も木の実もいろいろおります。
施設は自然に溢れているのにキレイで良いです。
日時計の丘の近くです。
2014年8月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳10か月)と2人
息子が手伝ったこと / 折り畳みテーブルの脚のキャップの付け外し
( ようやく手伝いはじめました )
この月3回目のキャンプ。
この頃は穴場探しの旅って感じです。

ここ も大変情報が少なかった一つ。
とりあえず、1回泊まってみたらわかるだろう・・・
平日、もちろん貸し切り。
いつもより野生感が漂うところが若干不安な気もしますが素敵なところです。
晴れてないと暗すぎるかなぁ。
でも電灯がしっかりあるのでほどよいです。
土日はかなり満員になるようです。
ここは 平地式テントサイト 1泊 510円!!!

高床式テントサイト 1泊 1020円!! (奥に見えるのは改築中)

コテージ 1泊(24時間利用) 2040円!! (10:00→10:00素敵!)


もう激安の殿堂、ファミリー園さまです。
ただ、自然以外は何もございません。でも、すがすがしいです!


薪は300円だったかん?めちゃ安い。
こんなのがあるので、焚火台とかいらないね。

炊事場。簡単だけど非常にキレイです。この並びにトイレがあります。

踏み台が手作りっぽいですが、子ども用にありがたい。
キャンプ場って子どもが手を洗ったりするのに届かないのでこういうのがあるとありがたい。

入口。車横づけで荷卸し撤収出来ます。その後、グランドの駐車場へ。駐車場までは徒歩30秒から1分。
このときは管理棟の前に置いていいよ~とのことでした。誰もいないから。
おっちゃんも4時ごろには帰ってました。
なんかあったら電話してねーて感じでした。

バーベキュー広場。有料。安いけど。

新しい方のデッキ。

古い方のデッキ。
落ち葉がすごいので、事前にどのサイト希望なのか伝えておかないと掃除が大変です。
伝えてるとキレイにしておいてくれます。
管理人さんは携帯で連絡を受けているので出られないタイミングもありますが。
とても親切なおじさんでした。
高床式は順に新しくしていました。
新しいものと古いものでだいぶん違います。
高床式にしたかったのですが、ケシュアのみなんで平地に。
結果良かったです。
うちは予約電話の段階で、平地と高床で悩んでますーと伝えていたら、
どっちも一つずつ掃除してくれていました。
場所は選べますが、こういう場合(閑散期や平日)は、どこの場所がいいか言っておいた方がいいと思います。
うちはたまたま、いいなぁと思う場所があたりました。
どこのサイトもとなりと離れているので、とくに境界線もなく、
工夫が必要ですが、割と自由に張れる感じです。
8月の夜は、寝れなくはないけど暑いかなぁ~って感じでした。
近くに川があります。
というより山水の流れる草むら。
テントサイトは変形半円で、貸し切りだったのででっかい棒切れと鉄砲のおもちゃを持って
魔物退治に忙しい息子でした。
虫も木の実もいろいろおります。
施設は自然に溢れているのにキレイで良いです。
日時計の丘の近くです。
2015年10月26日
三国公園鳥羽キャンプ場 嵐の夜
三国公園鳥羽キャンプ場 / フリーサイト
2014年8月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳10か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し

夏は川キャンプ以外考えられないっ!
しかも、とっても安~い。
ここはネットでもきちんとした情報が少なく、ここ に連絡して予約します。
このときはたまたまお盆の帰り道に寄って行こうぐらいの気持ちで行ってみました。

道の駅が隣接・管理されていて、道の駅に支払いなどをしに行きます。
ここの方、とってもいいお姉さんがいらっしゃいます。

この道路の向こう側がキャンプ場。
こちら側に道の駅です。

草だらけで、なぜか湿地のようなとこもあり、ヒルにかまれました (*_*)
出来事その①
予約時は3組ほどの予定だったのに、着いたら30名ぐらいの団体が川沿いと炊事場を占領・・・(´・ω・`)
団体であることに問題はありませんが、非常にマナーが悪い。
ここの炊事場とトイレは支払い時に専用のカギをもらって使います。
その炊事場に荷物を全て置き、椅子を並べて、東屋状態。
大騒ぎ。子供は炊事場内でボールの投げ合い。
静かに過ごせるはずの穴場が一転、祭りのごとく。
道の駅の方が 「 注意しましょうか 」 と声を掛けてくれたのですが、
これも運。自宅外で過ごすなら起こり得る一つなので注意してもらわず忍耐。
他にも4,5組おられたのですが、みなさん唖然とされていたように思います。
トイレもこの付近にあり、あえて道の駅のトイレを利用しました、
正直なところ、こっちのほうが自動ドアで24時間きれいで快適。

夏のトイレに虫無し!
その②
台風並みの強風に!
夜中、お気に入りのケシュアがひしゃげるほどの強風!!
私たち、それでも起きなくて寝ていたんですよね・・・・
「 テントが飛んでいくよ~~~~!! 」 とまず息子起きる。12時ごろ。
起きて外を覗くとえらい暴風 |д゚)
笑えることに、鉄板が飛んで転がっている!
次に机とチェアーも移動している!!
まずい!と思い、夜中にタープを撤収。
正直眠いので多少飛んでいっても明日拾えばいいかと思っていたのですが、そんな感じじゃなさそう。
ここでこの ドッペルちゃんの簡単タープ の良いところと悪いとこが出ます。
良いところ は、長さが調整出来るのでまずは半分の高さに降ろして安全確保。
突風の中、抜群の安定感。その間にタープ内のものを片付け。
悪いところ は、基本ちゃっちいので暗闇撤収の際折りそうになりました(;´・ω・)
いやいや、女子の力で折れる?!
そして、高さ調節をしている内部のポッチを一部破壊したのですが、
1年後の今もそのままの状態で割と問題なく使えています。なんなんだ一体。
このときは、え!今日で寿命!と思ったのですが。
他のメーカーに比べてちゃっちいというより細いんで。そこぐらいが難点かな。
でも、まだ使えてるし。どうなんだろ・・・・
さて半分の高さにして、このままにしようかどうか迷ったあげく寝ているときにまた起きるのも嫌なんで
嵐の中で(雨じゃなくてセーフ)一人で撤収!
息子は 「 テントが~、テントがぁ~!! 」 とうるさい 大騒ぎなので
車に乗せたら寝ました(´・ω・`) どーなのその感覚。
とりあえず、風上に車を移動させたらケシュアで就寝はいけるなって感じで息子に報告。
「 え~(*´з`)、ちょっと怖いんだけどなぁ・・・ 」 とブツブツしぶられたので
それでは車の陰になって、ひしゃげないケシュアを体感してみてダメなら車で寝ます?と提案。
正直、車のほうが外が見えて怖いと思うんですよ。
何にもないただの野原に近いので。

↑ テントの前。昼間。これ嵐の夜に電灯一つも無しは怖いよ~。
ここから何か出てきそうだよ~。昼間はここから山登り出来ます。
外の景色を見に焼き付けさせ、テント内に戻るとテントがいいとのこと。
ま、とりあえず起きてしまったのでトイレに散歩。
道の駅にプラプラして、戻って寝ました。
このタープ撤収時、もちろん場内すべての方が対策されていました。
いろいろ飛んでました。
翌朝起きると、張縄を地面でなく大木にくくりつけてるテント多数。
それでも、ヒラヒラのタープや高さのある大きなテントは変形。
ケシュアへの信頼がまた一つ実感出来た夜でした。
結局、タープ撤収後朝まで寝れました。
雨もあったら避難だったかも。
その後、朝の撤収はケシュアのみで一瞬。
そして、このとき夜中一人撤収しているとき、
ファミキャンのグルキャンぽいお父さんお二方が
「 大丈夫ですか! 手伝いますよ! 」 と現れお手伝いくださいました。
お心、大変感動致しました。ありがとうございました。
息子は、大騒ぎの人々・ママを助けてくれた心優しい方々・寝ている場所が変形する
という3つの出来事を体感し、心では何かを感じたと思います。
これもまた経験。
翌日は早朝から道の駅が開いていたので朝から名物?なのか
からあげ を買ってのんびり帰宅しました。
ここ、わりとおすすめです。
2014年8月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳10か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し

夏は川キャンプ以外考えられないっ!
しかも、とっても安~い。
ここはネットでもきちんとした情報が少なく、ここ に連絡して予約します。
このときはたまたまお盆の帰り道に寄って行こうぐらいの気持ちで行ってみました。

道の駅が隣接・管理されていて、道の駅に支払いなどをしに行きます。
ここの方、とってもいいお姉さんがいらっしゃいます。

この道路の向こう側がキャンプ場。
こちら側に道の駅です。

草だらけで、なぜか湿地のようなとこもあり、ヒルにかまれました (*_*)
出来事その①
予約時は3組ほどの予定だったのに、着いたら30名ぐらいの団体が川沿いと炊事場を占領・・・(´・ω・`)
団体であることに問題はありませんが、非常にマナーが悪い。
ここの炊事場とトイレは支払い時に専用のカギをもらって使います。
その炊事場に荷物を全て置き、椅子を並べて、東屋状態。
大騒ぎ。子供は炊事場内でボールの投げ合い。
静かに過ごせるはずの穴場が一転、祭りのごとく。
道の駅の方が 「 注意しましょうか 」 と声を掛けてくれたのですが、
これも運。自宅外で過ごすなら起こり得る一つなので注意してもらわず忍耐。
他にも4,5組おられたのですが、みなさん唖然とされていたように思います。
トイレもこの付近にあり、あえて道の駅のトイレを利用しました、
正直なところ、こっちのほうが自動ドアで24時間きれいで快適。

夏のトイレに虫無し!
その②
台風並みの強風に!
夜中、お気に入りのケシュアがひしゃげるほどの強風!!
私たち、それでも起きなくて寝ていたんですよね・・・・
「 テントが飛んでいくよ~~~~!! 」 とまず息子起きる。12時ごろ。
起きて外を覗くとえらい暴風 |д゚)
笑えることに、鉄板が飛んで転がっている!
次に机とチェアーも移動している!!
まずい!と思い、夜中にタープを撤収。
正直眠いので多少飛んでいっても明日拾えばいいかと思っていたのですが、そんな感じじゃなさそう。
ここでこの ドッペルちゃんの簡単タープ の良いところと悪いとこが出ます。
良いところ は、長さが調整出来るのでまずは半分の高さに降ろして安全確保。
突風の中、抜群の安定感。その間にタープ内のものを片付け。
悪いところ は、基本ちゃっちいので暗闇撤収の際折りそうになりました(;´・ω・)
いやいや、女子の力で折れる?!
そして、高さ調節をしている内部のポッチを一部破壊したのですが、
1年後の今もそのままの状態で割と問題なく使えています。なんなんだ一体。
このときは、え!今日で寿命!と思ったのですが。
他のメーカーに比べてちゃっちいというより細いんで。そこぐらいが難点かな。
でも、まだ使えてるし。どうなんだろ・・・・
さて半分の高さにして、このままにしようかどうか迷ったあげく寝ているときにまた起きるのも嫌なんで
嵐の中で(雨じゃなくてセーフ)一人で撤収!
息子は 「 テントが~、テントがぁ~!! 」 と
車に乗せたら寝ました(´・ω・`) どーなのその感覚。
とりあえず、風上に車を移動させたらケシュアで就寝はいけるなって感じで息子に報告。
「 え~(*´з`)、ちょっと怖いんだけどなぁ・・・ 」 とブツブツしぶられたので
それでは車の陰になって、ひしゃげないケシュアを体感してみてダメなら車で寝ます?と提案。
正直、車のほうが外が見えて怖いと思うんですよ。
何にもないただの野原に近いので。

↑ テントの前。昼間。これ嵐の夜に電灯一つも無しは怖いよ~。
ここから何か出てきそうだよ~。昼間はここから山登り出来ます。
外の景色を見に焼き付けさせ、テント内に戻るとテントがいいとのこと。
ま、とりあえず起きてしまったのでトイレに散歩。
道の駅にプラプラして、戻って寝ました。
このタープ撤収時、もちろん場内すべての方が対策されていました。
いろいろ飛んでました。
翌朝起きると、張縄を地面でなく大木にくくりつけてるテント多数。
それでも、ヒラヒラのタープや高さのある大きなテントは変形。
ケシュアへの信頼がまた一つ実感出来た夜でした。
結局、タープ撤収後朝まで寝れました。
雨もあったら避難だったかも。
その後、朝の撤収はケシュアのみで一瞬。
そして、このとき夜中一人撤収しているとき、
ファミキャンのグルキャンぽいお父さんお二方が
「 大丈夫ですか! 手伝いますよ! 」 と現れお手伝いくださいました。
お心、大変感動致しました。ありがとうございました。
息子は、大騒ぎの人々・ママを助けてくれた心優しい方々・寝ている場所が変形する
という3つの出来事を体感し、心では何かを感じたと思います。
これもまた経験。
翌日は早朝から道の駅が開いていたので朝から名物?なのか
からあげ を買ってのんびり帰宅しました。
ここ、わりとおすすめです。
2015年10月25日
赤穂海浜公園オートキャンプ場
赤穂海浜公園オートキャンプ場 / フリーサイト2
2014年8月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳10か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し

ここ の良いところはやはりオートサイトばりのフリーサイト。

どんなにたくさん場所を使ってもいい贅沢を初めて味わいました。
平日でしたが、ぽつぽつキャンパーはいました。
子ども連れはみなさん、オートサイトを借りられていました。
サイト指定は出来ないですが、ガラガラなのに管理棟近くに指定されたのは
幼児と2人という配慮ではないかと思われます。
ま、でも見渡す限り貸し切り状態なので走り回って遊びました。

芝生いいですね。
電源も途中でコーナンによってロングコードをゲット。

電源と駐車場は近いのでホントにオートなフリー。
左端に見える白タイル?レンガ?部分が駐車スペースです。

夜!すっごいいい感じ(笑)
前回の改造蚊帳のおかげで虫とは無縁のナイトタイム。
施設を囲むようにライトがあったり、電灯があるので明るすぎず暗くなく。
また、こんなキャンドルでもいけてしまうキャンプ場。
ゴハンのあとは、映画タイム☆
このあと、なぜかセミが激突してきて蚊帳の中に侵入・・・
そして、からまったのか??
ジッ
ジジッ
ジッ
を繰り返していましたが、我々、虫は触れないのでともに過ごしました・・・
息子は 「 おれが逃がしてやる! 」 的なことを言っていたのに
見てるだけでした・・・・(セミ、暴れるもんねぇ。2歳には厳しいよねぇ。)

入場してすぐの景色。
左の建物は立派な炊事場。
夜になると化け猫(?)大きめの猫2匹鎮座。全く逃げないどころかうなってました。
猫好きもひるむ不良猫。

分別ごみ箱

微妙な遊具あり。蚊がめっちゃいるので遊んでません。かゆいっ!
となりに大型の公園あり。こっちはすごい。



ちなみに周回バスのチケットももらえましたが、時間無くて使えませんでした。
みなさまが仰いますように、融通は一切きかない施設です。
撤収後も外の駐車場は使えません。
有料駐車場をどうぞ。ってな感じでした。
芝がいいです(笑)
砂に無縁!撤収のストレス無し!
近かったらなぁ~。
シャワーがもうちょっとお風呂気味だったらなぁ~・
やはり、シャワーでOKなのは 「 日時計の丘 」 以外は今のところないかな。
ここ以外でもやはりコインシャワーは苦手なのでした。
2014年8月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳10か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し

ここ の良いところはやはりオートサイトばりのフリーサイト。

どんなにたくさん場所を使ってもいい贅沢を初めて味わいました。
平日でしたが、ぽつぽつキャンパーはいました。
子ども連れはみなさん、オートサイトを借りられていました。
サイト指定は出来ないですが、ガラガラなのに管理棟近くに指定されたのは
幼児と2人という配慮ではないかと思われます。
ま、でも見渡す限り貸し切り状態なので走り回って遊びました。

芝生いいですね。
電源も途中でコーナンによってロングコードをゲット。

電源と駐車場は近いのでホントにオートなフリー。
左端に見える白タイル?レンガ?部分が駐車スペースです。

夜!すっごいいい感じ(笑)
前回の改造蚊帳のおかげで虫とは無縁のナイトタイム。
施設を囲むようにライトがあったり、電灯があるので明るすぎず暗くなく。
また、こんなキャンドルでもいけてしまうキャンプ場。
ゴハンのあとは、映画タイム☆
このあと、なぜかセミが激突してきて蚊帳の中に侵入・・・
そして、からまったのか??
ジッ
ジジッ
ジッ
を繰り返していましたが、我々、虫は触れないのでともに過ごしました・・・
息子は 「 おれが逃がしてやる! 」 的なことを言っていたのに
見てるだけでした・・・・(セミ、暴れるもんねぇ。2歳には厳しいよねぇ。)

入場してすぐの景色。
左の建物は立派な炊事場。
夜になると化け猫(?)大きめの猫2匹鎮座。全く逃げないどころかうなってました。
猫好きもひるむ不良猫。

分別ごみ箱

微妙な遊具あり。蚊がめっちゃいるので遊んでません。かゆいっ!
となりに大型の公園あり。こっちはすごい。



ちなみに周回バスのチケットももらえましたが、時間無くて使えませんでした。
みなさまが仰いますように、融通は一切きかない施設です。
撤収後も外の駐車場は使えません。
有料駐車場をどうぞ。ってな感じでした。
芝がいいです(笑)
砂に無縁!撤収のストレス無し!
近かったらなぁ~。
シャワーがもうちょっとお風呂気味だったらなぁ~・
やはり、シャワーでOKなのは 「 日時計の丘 」 以外は今のところないかな。
ここ以外でもやはりコインシャワーは苦手なのでした。
2015年10月24日
赤礁崎オートキャンプ場
赤礁崎オートキャンプ場 / オートサイト
2014年7月 1泊2日
メンバー / おじいちゃん・おばあちゃん・息子(2歳10か月)と4人
息子が手伝ったこと / 無し
こちらも有名でとくに夏は人気な 赤礁崎オートキャンプ場

今回はおじいちゃんとおばあちゃんも参加です。
車は2台だったので(現地集合)、予約時は1台は駐車場に停めて下さい(追加1代1,000円)とのことでしたが、
到着したら並べて入ればサイトに2台置いて良いとのこと。
十分置けました。


水道・電源ありのオートは海側はすぐに浅瀬の岩場に降りられて楽しそうです。
水道、低くてしんどいです。
サイトの指定は出来ません。
私たちは海側ではなかったのですが、
多分ですが、海側でない並びのサイトには未就学児連れっぽい人が多かったので
万が一の海側への落下措置としての配慮ではないかと思われます。
景色は正直海側のほうが素敵かと思います。
このときは夏休みシーズンでオートは満サイト。
シーズンオフなら希望が通りそうな気がします。
コテージも満員でした。
歩いて行ける海水浴場が隣接してるのも理由の一つだと思います。

予想通りの猛暑で、予約時にエアコン付きサイトを勧められましたが
キャンプに来てそこまでしなくても良いかなと。
2歳児連れ&御高齢連れなんで扇風機は持ってきましたが役立ちました。とくに夜。
暑さと海を見て、設置前にごねそうだったのでこれを投入!


2歳の特権。どこでも脱ぐ。とてもお気に入りでした。
これはかなり使えます。
直径60センチぐらい?かさばらず、水鉄砲の水場にも出来るし、
生き物の1泊2日水族館にも。撤収も一瞬の大きさ。
バケツよりもものすごく大きく。
プールとしてはかなり小さい。
自分専用的なものにとてもテンションが上がるようです。
海が近いのですが、海水浴っていうより
岩場の生き物取りが楽しいです。
何枚も服をびしょ濡れにしていました。


水はとってもキレイです。
ここの良かったところ一押しは。

U字があるところ!



翌日は隣接されている あかぐり苑池公園 っていうところで簡単フィッシング。
水がキレイなのでベラとフグわりと釣れます。



母子キャンって感じじゃない場所かなー。
遠い。
でも、満足度は高かったです。
売店充実しています。
でっかいお魚のポスターを見ていたらくれました(笑)
息子、さらにテンション上がってました( *´艸`)
近かったらいいなぁ。
今だったら一般キャンプサイトを選ぶかな。
海沿いではないけれど、プライベート感はかなりあります。
のんびりな空気が流れていました。1500円だし!
車は荷卸し撤収時は横づけOKだったと思います。
買い物は海岸沿いの27号線でしましょう。
半島に入ると全く何もないうえに、けっこう距離がありますので戻るの面倒です。
スーパーにカサゴ売ってたりと、買い物も楽しかったです。充実していました。
2014年7月 1泊2日
メンバー / おじいちゃん・おばあちゃん・息子(2歳10か月)と4人
息子が手伝ったこと / 無し
こちらも有名でとくに夏は人気な 赤礁崎オートキャンプ場

今回はおじいちゃんとおばあちゃんも参加です。
車は2台だったので(現地集合)、予約時は1台は駐車場に停めて下さい(追加1代1,000円)とのことでしたが、
到着したら並べて入ればサイトに2台置いて良いとのこと。
十分置けました。


水道・電源ありのオートは海側はすぐに浅瀬の岩場に降りられて楽しそうです。
水道、低くてしんどいです。
サイトの指定は出来ません。
私たちは海側ではなかったのですが、
多分ですが、海側でない並びのサイトには未就学児連れっぽい人が多かったので
万が一の海側への落下措置としての配慮ではないかと思われます。
景色は正直海側のほうが素敵かと思います。
このときは夏休みシーズンでオートは満サイト。
シーズンオフなら希望が通りそうな気がします。
コテージも満員でした。
歩いて行ける海水浴場が隣接してるのも理由の一つだと思います。

予想通りの猛暑で、予約時にエアコン付きサイトを勧められましたが
キャンプに来てそこまでしなくても良いかなと。
2歳児連れ&御高齢連れなんで扇風機は持ってきましたが役立ちました。とくに夜。
暑さと海を見て、設置前にごねそうだったのでこれを投入!


2歳の特権。どこでも脱ぐ。とてもお気に入りでした。
これはかなり使えます。
直径60センチぐらい?かさばらず、水鉄砲の水場にも出来るし、
生き物の1泊2日水族館にも。撤収も一瞬の大きさ。
バケツよりもものすごく大きく。
プールとしてはかなり小さい。
自分専用的なものにとてもテンションが上がるようです。
海が近いのですが、海水浴っていうより
岩場の生き物取りが楽しいです。
何枚も服をびしょ濡れにしていました。


水はとってもキレイです。
ここの良かったところ一押しは。

U字があるところ!



翌日は隣接されている あかぐり苑池公園 っていうところで簡単フィッシング。
水がキレイなのでベラとフグわりと釣れます。



母子キャンって感じじゃない場所かなー。
遠い。
でも、満足度は高かったです。
売店充実しています。
でっかいお魚のポスターを見ていたらくれました(笑)
息子、さらにテンション上がってました( *´艸`)
近かったらいいなぁ。
今だったら一般キャンプサイトを選ぶかな。
海沿いではないけれど、プライベート感はかなりあります。
のんびりな空気が流れていました。1500円だし!
車は荷卸し撤収時は横づけOKだったと思います。
買い物は海岸沿いの27号線でしましょう。
半島に入ると全く何もないうえに、けっこう距離がありますので戻るの面倒です。
スーパーにカサゴ売ってたりと、買い物も楽しかったです。充実していました。
2015年10月24日
森のひととき デッキハウス
キャンプリゾート森のひととき / デッキハウス利用
2014年7月 1泊2日
メンバー / Kちゃん・息子(2歳9か月)と3人
息子が手伝ったこと / 無し
1週間前の急な休みでディキャンに繰り出した 森のひととき
今回はお友達が参加したいとのことで
ちょっとグレードUP。デッキハウスです。

デッキハウスは2タイプありましたが、
(たぶん今は1タイプ?)
寝具を持って行かないといけない何もない部屋と、
二段ベッドと敷布団、シーツがある部屋とあります。
今回はお友達が一緒なので二段ベッドのお部屋。
扇風機・冷蔵庫・ティッシュが部屋の中にあります。
7月でしたが、夜涼しいです。



途中の道の駅でおねだりされた地元牛乳( *´艸`)
今回は川でさんざん遊び、夜はキャンプファイア。
息子が寝たあとは、ワインと焚火で大人タイム。
ここは直火タイプの炉があるのが素敵。
残念なのはこういう施設ってどこもIN時間が遅く、
アウト時間がたいていAM10時。
もうちょっとのんびりしたいなぁと思います。
デッキハウスは場所によって建て方や日差しや明るさ、
かなり違うのでプライベート感を味わうのであれば上の方がおすすめですが、
お風呂まではかなり遠いです。(我々はそういうのは気にならないタイプで歩きますが。)
デッキ部分は広くて心地よいです。
このときはキレイに掃除されてました。
予約がないときはかなり砂埃が溜まってます。
森の名の通り、木に囲まれていますが
低い部分は枝を落としてあるので
蚊はほとんどいないように思います。
このときは朝食は管理棟2回のレストランでとりました。
簡単なビュッフェタイプ。
良かったけど普通かな。
このとき以来利用していません。
キャンパー向きではなく、コンフォート系を利用の方向きな気がします。
2014年7月 1泊2日
メンバー / Kちゃん・息子(2歳9か月)と3人
息子が手伝ったこと / 無し
1週間前の急な休みでディキャンに繰り出した 森のひととき
今回はお友達が参加したいとのことで
ちょっとグレードUP。デッキハウスです。
デッキハウスは2タイプありましたが、
(たぶん今は1タイプ?)
寝具を持って行かないといけない何もない部屋と、
二段ベッドと敷布団、シーツがある部屋とあります。
今回はお友達が一緒なので二段ベッドのお部屋。
扇風機・冷蔵庫・ティッシュが部屋の中にあります。
7月でしたが、夜涼しいです。
途中の道の駅でおねだりされた地元牛乳( *´艸`)
今回は川でさんざん遊び、夜はキャンプファイア。
息子が寝たあとは、ワインと焚火で大人タイム。
ここは直火タイプの炉があるのが素敵。
残念なのはこういう施設ってどこもIN時間が遅く、
アウト時間がたいていAM10時。
もうちょっとのんびりしたいなぁと思います。
デッキハウスは場所によって建て方や日差しや明るさ、
かなり違うのでプライベート感を味わうのであれば上の方がおすすめですが、
お風呂まではかなり遠いです。(我々はそういうのは気にならないタイプで歩きますが。)
デッキ部分は広くて心地よいです。
このときはキレイに掃除されてました。
予約がないときはかなり砂埃が溜まってます。
森の名の通り、木に囲まれていますが
低い部分は枝を落としてあるので
蚊はほとんどいないように思います。
このときは朝食は管理棟2回のレストランでとりました。
簡単なビュッフェタイプ。
良かったけど普通かな。
このとき以来利用していません。
キャンパー向きではなく、コンフォート系を利用の方向きな気がします。
2015年10月22日
日時計の丘オートキャンプ場
日時計の丘オートキャンプ場 / サイト:森8
2014年6月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳8か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し
前回の 「しあわせの村」 初キャンプからいろいろ調べてここ。
森8おすすめ。
見晴らし・プライベート感あり。
冬は風がつらそうな気もします。
基本、平日Onlyな私たちですが、森8は人気です。
1年半前に感じたこの場所の快適感はみなさん同じようです。
平日でもよく埋まっています。


キャンパーだけこのゲートを通ります。
前回の初キャンプからものすごーく調べて、
とりあえず、テントはいるなぁと思いナチュラムでケシュアをゲット。

白でかわいいです!

3人用なので中もひろーい!
ケシュアのポップアップは現在20回ほど使用。
畳むときに折れそうとの意見もありますが、
撤収時に余裕のない雑な私の見解では、
折れません。
もう今や折れたら新しいの欲しくなってるからいいやぁ~な心境の私の撤収でも折れません。
折れるほど使用したときは、
もう次のものが欲しくなっているころだと思います。
値段以上かと思われます。
あえて言うなら、折れるより自立しているときにひしゃげてきます。
撤収時の折ぐせ?ペグを打てば何の問題もありません。

ついでにドッペルのタープと電池式ランタンもゲット。
電池式ランタン以外は説明文を読んでいるうちに無理だっ!!と思い却下。
購入に至る点
・ 一人で設営・撤収・とにかく早い
・ かわいい かっこいい
これ以外にありません。
ケシュアもドッペルもベテランキャンパーからしたら微妙なのかもしれませんが、
「 一人で 」 でを考えるとこれに勝るものはありません。
しかも、かまってくれないと怒ったり泣いたりしちゃうぞ!!!!という連れがいる場合はとくに。
この組み合わせに関しては息子が4歳になった今も、やはりベストな組み合わせだと思います。
季節を選び、初心者感はかなり出ますが。
ドッペルに関しては、このタイプで配色がポップなものがこれしか無かったのが理由。
1年後の今は、様々な理由でキャンプでは使用していませんが
ウッドデッキで使用するなら再度これを登場させると思います。
(メイン使用していない様々な理由)
・ 重い・かさばる・車でかなり場所をとる
・ 素人っぽい
・ ツインピルツを購入したら使わなくなった
ドッペルはポールとこのタープを持っていますが、
値段相応です。
どこが値段相応かというとポール類のもろさ?弱さ?強固でないところ?
他のメーカーに比べてやわい感触があります。
かなりの突風だと厳しいですが、
すぐに折れたりどうこうなるっていうよりは、
雑に扱うとすぐにダメになりそうという感じです。
ただ、やわいだけですごい突風のときに使いましたが折れたりはしませんでした。
ツインピルツは高さが無いので
今後、ディキャンや運動会なんかで使えるので置いておこう!と思っています。
ですが、わけもわからない感じで、
本来2人以上で設営してくださいと書いているのに1人で設営しているため
まぁまぁの無理はかかっていると思われますが破損していないので
強度的なもので購入を迷われているならそんなに心配しなくても大丈夫です。
どっちかというと
かさばる
ほうが問題点として大きいかも知れません。
設営は楽勝です。(一人でも慣れればめっちゃ早い)
雨・風、そんなに問題と思ったことも無し。

片づけも今この組み合わせなら30分以内にすべての撤収を一人で終えられそうです。
乾かす~とか、畳む~とか、手間がない。
片づけたいときに瞬時に終わります。
購入に関して、女子一人設営を悩まれている方。
問題ありません。(説明書的には問題ありなのは忘れずに)



日時計の丘の設備です。
こんなきれいな水道とコンセント。
コンセントは1か所につき4個?6個?だったかな?多いです。

梅雨時期なので夜にはお客さんが来ていました。
初のテント張りが雨(;´・ω・)
気にしていなかったようで、初心者ってそこ気にならなかったんかいな??と思う今です。
芝があるのは川よこサイトだけかな?
サイトは土です。
人気のC,D,Eはかなり土が固いです。
付属ペグだけでは厳しいかも。
でも、ここは風がひどくなることがないように思います。
2014年6月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳8か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し
前回の 「しあわせの村」 初キャンプからいろいろ調べてここ。

見晴らし・プライベート感あり。
冬は風がつらそうな気もします。
基本、平日Onlyな私たちですが、森8は人気です。
1年半前に感じたこの場所の快適感はみなさん同じようです。
平日でもよく埋まっています。
キャンパーだけこのゲートを通ります。
前回の初キャンプからものすごーく調べて、
とりあえず、テントはいるなぁと思いナチュラムでケシュアをゲット。
白でかわいいです!

3人用なので中もひろーい!
ケシュアのポップアップは現在20回ほど使用。
畳むときに折れそうとの意見もありますが、
撤収時に余裕のない雑な私の見解では、
折れません。
もう今や折れたら新しいの欲しくなってるからいいやぁ~な心境の私の撤収でも折れません。
折れるほど使用したときは、
もう次のものが欲しくなっているころだと思います。
値段以上かと思われます。
あえて言うなら、折れるより自立しているときにひしゃげてきます。
撤収時の折ぐせ?ペグを打てば何の問題もありません。
ついでにドッペルのタープと電池式ランタンもゲット。
電池式ランタン以外は説明文を読んでいるうちに無理だっ!!と思い却下。
購入に至る点
・ 一人で設営・撤収・とにかく早い
・ かわいい かっこいい
これ以外にありません。
ケシュアもドッペルもベテランキャンパーからしたら微妙なのかもしれませんが、
「 一人で 」 でを考えるとこれに勝るものはありません。
しかも、かまってくれないと怒ったり泣いたりしちゃうぞ!!!!という連れがいる場合はとくに。
この組み合わせに関しては息子が4歳になった今も、やはりベストな組み合わせだと思います。
季節を選び、初心者感はかなり出ますが。
ドッペルに関しては、このタイプで配色がポップなものがこれしか無かったのが理由。
1年後の今は、様々な理由でキャンプでは使用していませんが
ウッドデッキで使用するなら再度これを登場させると思います。
(メイン使用していない様々な理由)
・ 重い・かさばる・車でかなり場所をとる
・ 素人っぽい
・ ツインピルツを購入したら使わなくなった
ドッペルはポールとこのタープを持っていますが、
値段相応です。
どこが値段相応かというとポール類のもろさ?弱さ?強固でないところ?
他のメーカーに比べてやわい感触があります。
かなりの突風だと厳しいですが、
すぐに折れたりどうこうなるっていうよりは、
雑に扱うとすぐにダメになりそうという感じです。
ただ、やわいだけですごい突風のときに使いましたが折れたりはしませんでした。
ツインピルツは高さが無いので
今後、ディキャンや運動会なんかで使えるので置いておこう!と思っています。
ですが、わけもわからない感じで、
本来2人以上で設営してくださいと書いているのに1人で設営しているため
まぁまぁの無理はかかっていると思われますが破損していないので
強度的なもので購入を迷われているならそんなに心配しなくても大丈夫です。
どっちかというと
かさばる
ほうが問題点として大きいかも知れません。
設営は楽勝です。(一人でも慣れればめっちゃ早い)
雨・風、そんなに問題と思ったことも無し。

片づけも今この組み合わせなら30分以内にすべての撤収を一人で終えられそうです。
乾かす~とか、畳む~とか、手間がない。
片づけたいときに瞬時に終わります。
購入に関して、女子一人設営を悩まれている方。
問題ありません。(説明書的には問題ありなのは忘れずに)
日時計の丘の設備です。
こんなきれいな水道とコンセント。
コンセントは1か所につき4個?6個?だったかな?多いです。
梅雨時期なので夜にはお客さんが来ていました。
初のテント張りが雨(;´・ω・)
気にしていなかったようで、初心者ってそこ気にならなかったんかいな??と思う今です。
芝があるのは川よこサイトだけかな?
サイトは土です。
人気のC,D,Eはかなり土が固いです。
付属ペグだけでは厳しいかも。
でも、ここは風がひどくなることがないように思います。
2015年10月22日
しあわせの村 常設テント
しあわせの村常設テント場
2014年6月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳8か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し
今やどうしてキャンプをしようと思ったのかは不明だけれど、
たまたまこの施設と使用料を見かけたっぽい気がする。
しあわせの村は遊びにちょこちょこ来ていたから。
後になって、あんまり2歳と母子キャンしている人がいないもんだと知りました。
とくに不安点はなく、道具とかの知識もなく。
手頃な遊びを見つけてしまった感じ。
( 今や、手頃ではなくなっている )
ここは常設テント。
恐るべき安さです。
しあわせの村常設テントキャンプ場
常設テント1個につき、1個テーブルセット(木で動きません)が近くにあります。
こんな感じ ↓
初めて感が溢れています(笑)
ちなみに、昼食中にちょっと降りました。
それも考えていなかったのだけど、
トランクにIKEAで買った、これまた激安のパラソルが!(用意していたわけではない)
ちなみに、テーブルは混んでいなかったせいかわかりませんが指定はされません。
ただ、窯つきのところとそうでないところがありました。
左奥に見えているのはキャンプファイヤーサークル。
入口付近にあります。
有料道路無しでも三宮から車で30分。
早く着き過ぎたので、

こどもの国的なものすごく手入れされている大きな公園で遊んで頂き、
入場。
お外でゴハンに、かなりお喜びのご様子 ↓

テントはOGAWA ↓
すっごいしっかりしています。
テントだから不安かもは一切なく、
すのこの上なので、安定感あり。
家のようでした。臭いも無し。家です家。窓まである。(窓?)
途中雨に降られましたが、気になりませんでした。
掃除もきちんとされてます。
ごきげんですな。
もっともっと奥にもいっぱいあります。
この日は、大学生らしき超団体とあと一組のみ。
超団体は、朝方まで恐ろしく騒がしかったです。
常設テント場には夜間管理人さんは常駐されていないので相談出来ませんでした。
ちょっと
なりそうでしたが、
息子は一度寝たら起きない人なので良かったです。
このときは初めてのキャンプだったので我慢したほうが良いかと思いましたが、
きちんとした施設なので明け方までどんちゃん騒ぎはお知らせすれば対応してくれると思います。
今思い出しても、ありえない。ため息が出ます。残念です。
が、またこういうのも経験するべきことなんでしょうかね、
ここを利用するなら、
アクティブなママ友&就学前のキッズでのキャンプも余裕かと思います。
( 三ノ宮からバスもあるので手ぶらでも安く出来る。)
はじめてアウトドアしようかなと思う場合のキャンプ。
におススメかと思われます。
サイト指定は出来ませんが希望は言ってもよさそう。(通るかは不明ですが)
タープは持ってきたほうが良いですね。
パラソルだと混んでるときは恥かきそうですね(笑)
何も考えずに行ったキャンプですが、
快適に過ごせました。
眠れなかったのは運次第。。。。
あと、オートではないので台車を使うのですが、
( 台車は数あります )
我が家は1回でOKでした。
帰りは面倒で、片づけたものからそのまま歩いて運びましたが、
とくに問題無し。
混雑時の奥のサイトだと台車は必要ですが、
ここを利用する方がそんなに道具を持っているとは思えないので
台車で問題なしです。
もちろん、このときうちは女子一人準備&撤収です。(もう女子なのか不明な年齢ですが)
息子は、ごねたり、走ったり、キャンプファイヤーの中で戦いごっこをしてました。
ランタンもコーナンで買った緊急避難用?っぽいぜんぜん明るくないやつでしたが、
炊事場の隣でぜんぜん暗くなかったので問題無し。
炊事棟 ・ トイレはまぁまぁキレイです。
炊事棟に洗剤ありましたが全く泡立ちませんでした。
この時の大きな持ち物は。
・ ピクニックテーブル(テント内でのみ使用)
・ 寝具
・ パラソル (車にあった)
・ クーラーBOX
・ カセットコンロ / 鉄板
・ 弱いランタン(笑)
すくなっ!
2人ともけっこう満足で帰ってきました(笑)
トイレのモスラ並みの蛾だけが怖かった。
6月でしたが明るいので虫が割と寄ってきます。
虫よけがあったほうがストレスが無いかも。
( 初心者すぎて虫へのストレスが大きかったのかもしれない )
温泉も温水プールもあって快適です。(キャンプ利用者2割引き)
でも、車で行かないと無理な距離です。(車で5分ぐらい)
村内無料バスもありますが、遅い時間は無いです。
食事出来るとこもあって、
ホントに身一つでもなんとかなります。
このときのキャンプ道具で買って行ったものは
弱ーいランタンのみ。
あとは、うちにあったものを「いるかなぁ~?」
ぐらいの気軽な気持ちで準備。
ネットでこんなにキャンパーさんがいたり、
道具が売ってることも知りませんでしたー!!
今振り返ると、キャンパーというより都会の人のアウトドア(笑)って感じがします・・・
お恥ずかしい・・・
2014年6月 1泊2日
メンバー / 息子(2歳8か月)と2人
息子が手伝ったこと / 無し
今やどうしてキャンプをしようと思ったのかは不明だけれど、
たまたまこの施設と使用料を見かけたっぽい気がする。
しあわせの村は遊びにちょこちょこ来ていたから。
後になって、あんまり2歳と母子キャンしている人がいないもんだと知りました。
とくに不安点はなく、道具とかの知識もなく。
手頃な遊びを見つけてしまった感じ。
( 今や、手頃ではなくなっている )
ここは常設テント。
恐るべき安さです。
しあわせの村常設テントキャンプ場
常設テント1個につき、1個テーブルセット(木で動きません)が近くにあります。
こんな感じ ↓
初めて感が溢れています(笑)
ちなみに、昼食中にちょっと降りました。
それも考えていなかったのだけど、
トランクにIKEAで買った、これまた激安のパラソルが!(用意していたわけではない)
ちなみに、テーブルは混んでいなかったせいかわかりませんが指定はされません。
ただ、窯つきのところとそうでないところがありました。
左奥に見えているのはキャンプファイヤーサークル。
入口付近にあります。
有料道路無しでも三宮から車で30分。
早く着き過ぎたので、

こどもの国的なものすごく手入れされている大きな公園で遊んで頂き、
入場。
お外でゴハンに、かなりお喜びのご様子 ↓

テントはOGAWA ↓

テントだから不安かもは一切なく、
すのこの上なので、安定感あり。
家のようでした。臭いも無し。家です家。窓まである。(窓?)
途中雨に降られましたが、気になりませんでした。
掃除もきちんとされてます。


この日は、大学生らしき超団体とあと一組のみ。
超団体は、朝方まで恐ろしく騒がしかったです。
常設テント場には夜間管理人さんは常駐されていないので相談出来ませんでした。
ちょっと

息子は一度寝たら起きない人なので良かったです。
このときは初めてのキャンプだったので我慢したほうが良いかと思いましたが、
きちんとした施設なので明け方までどんちゃん騒ぎはお知らせすれば対応してくれると思います。
今思い出しても、ありえない。ため息が出ます。残念です。
が、またこういうのも経験するべきことなんでしょうかね、
ここを利用するなら、
アクティブなママ友&就学前のキッズでのキャンプも余裕かと思います。
( 三ノ宮からバスもあるので手ぶらでも安く出来る。)
はじめてアウトドアしようかなと思う場合のキャンプ。
におススメかと思われます。
サイト指定は出来ませんが希望は言ってもよさそう。(通るかは不明ですが)
タープは持ってきたほうが良いですね。
パラソルだと混んでるときは恥かきそうですね(笑)
何も考えずに行ったキャンプですが、
快適に過ごせました。
眠れなかったのは運次第。。。。
あと、オートではないので台車を使うのですが、
( 台車は数あります )
我が家は1回でOKでした。
帰りは面倒で、片づけたものからそのまま歩いて運びましたが、
とくに問題無し。
混雑時の奥のサイトだと台車は必要ですが、
ここを利用する方がそんなに道具を持っているとは思えないので
台車で問題なしです。
もちろん、このときうちは女子一人準備&撤収です。(もう女子なのか不明な年齢ですが)
息子は、ごねたり、走ったり、キャンプファイヤーの中で戦いごっこをしてました。
ランタンもコーナンで買った緊急避難用?っぽいぜんぜん明るくないやつでしたが、
炊事場の隣でぜんぜん暗くなかったので問題無し。
炊事棟 ・ トイレはまぁまぁキレイです。
炊事棟に洗剤ありましたが全く泡立ちませんでした。
この時の大きな持ち物は。
・ ピクニックテーブル(テント内でのみ使用)
・ 寝具
・ パラソル (車にあった)
・ クーラーBOX
・ カセットコンロ / 鉄板
・ 弱いランタン(笑)
すくなっ!
2人ともけっこう満足で帰ってきました(笑)
トイレのモスラ並みの蛾だけが怖かった。
6月でしたが明るいので虫が割と寄ってきます。
虫よけがあったほうがストレスが無いかも。
( 初心者すぎて虫へのストレスが大きかったのかもしれない )
温泉も温水プールもあって快適です。(キャンプ利用者2割引き)
でも、車で行かないと無理な距離です。(車で5分ぐらい)
村内無料バスもありますが、遅い時間は無いです。
食事出来るとこもあって、
ホントに身一つでもなんとかなります。
このときのキャンプ道具で買って行ったものは
弱ーいランタンのみ。
あとは、うちにあったものを「いるかなぁ~?」
ぐらいの気軽な気持ちで準備。
ネットでこんなにキャンパーさんがいたり、
道具が売ってることも知りませんでしたー!!
今振り返ると、キャンパーというより都会の人のアウトドア(笑)って感じがします・・・
お恥ずかしい・・・